児相で面談
 2019年2月5日(火)23:29
2019年2月5日(火)23:29  0
0 
ユッチの問題(1年生)
今日はユッチの件で児相(こども相談センター)と面談してきました。
 
これまでの発育、気になる部分、心配な部分を聞かれ、事細かに伝えてきました。
発達検査は親が希望したからといって必ず受けれるというものではないようで
この後会議にかけてから受けるかどうか決まるそうです。
学校の先生が問題を指摘してるので受けれるとは思ってるけど
「必要ありません」と言われる事もあるのかなぁ…
そんな事ありませんように。
 
まだどうなるかわからないものの、もし受けれるとなった場合の今後のスケジュールを質問してみました。
ネットでは発達検査を受けるまで数ヶ月待ったというような記述も目にするので
だいたいの期間を把握しておきたいなぁと。
でも会議で決定したなら早くて2週間とか3週間程度で検査は受けれるようです。
もちろんお互いのタイミングが合えばですが。
そして結果の説明は担任の先生同席で行うことになりました。
拒否する事も出来ると言われたけど、私はぜひ先生に同席してほしいです。
一番問題なのは学校での事なので、一緒に聞いて問題点を把握してもらえるならありがたい事この上ない。
何らかの支援が必要なら尚更。
という事でしばらく連絡待ちです。
 
まぁでも発達検査は目安と言えば目安。
不注意の部分は数値には出にくいと言われたし、
(本人の様子を見て判断するとは言われましたが)
もしADD(不注意優勢型ADHD)の傾向があるとしても知的障害のように明確に数値で分けれるものでもありません。
そしてこれは知ってた事だけど、診断は医師じゃないと出来ないので
児相でどんな結果が出ても何らかの診断名が付くことはありません。
 
でも検査結果がどうであれ、現状問題があるのは事実。
一応支援が必要かどうかの材料のために動いてますが、
数値や検査中の態度に特に大きな問題がなかったとしても
「何もなくてよかったー!」とはならないと思ってます。
 
それにしても実際どういう状況なんだろうなぁ。
懇談で指摘されたものの、席を前の方にするだけで大丈夫な程度なのか、
それともちょこちょこ声かけが必要な状況なのか、
それとも支援級の先生についてもらう必要があるのか。
(うちの学校は勉強についていけるなら支援級の先生が通常級に入り込んで支援してくれます)
何か指摘したらキレる保護者も多い時代なので軽めに言った可能性もあるし
ありのままを伝えただけで大したことはないかもしれないし
現状ではどの程度の問題なのか何とも判断できません。
この部分についてはその時先生に質問できればよかったんですが
動揺もあったのでそこまで突っ込んで聞くことは出来なくて。
今改めて質問することも出来なくはないけど、
こういう流れになってるので児相からの説明を聞いてから先生はどう思ってるのか聞こうと思います。
 
今はまだ1年生なので大きな問題はないかもしれないけど
親としては学年が上がれば今より問題が浮き彫りになるんじゃないかと感じてます。
何らかの支援を受けられるならありがたいけど
とりあえずは検査を受ける事を目標にしておきます。




 Twitter
Twitter Facebook
Facebook LINE
LINE Pocket
Pocket 関連記事「ユッチの問題(1年生)」
関連記事「ユッチの問題(1年生)」
コメントをする