同級生の男の子を押す
 2017年4月18日(火)21:34
2017年4月18日(火)21:34  5
5 
コムギの問題(7歳)
今日コムギは同学年の男の子を後ろから押したそうです。
相手の子は転倒は免れたものの
小さな池の前だったので片足が池にはまってびしょ濡れに…
 
指導員さんの話では、数人の子が池を囲うようにしゃべってたところ
一輪車で遊んでたコムギが突然一輪車を止めて押した、との事でした。
お互い何のやり取りもなかった時の出来事なのでケンカではないとの事。
でもふざけてやったのかもわからないという話でした。
指導員さんは厳しく怒ったけどコムギが逆切れした為
暴れるコムギを無理矢理抱えて部屋に戻って謹慎させたと聞きました。
(=おもちゃを使わせない)
 
この話を聞いてた時にコムギが
「〇〇くんがおたまじゃくしおらんのに『オタマジャクシおるで』って言ったから!
コムギは違うって言ってるのに『オタマジャクシや』って言うから!」
と反論してきたのですが、指導員さんは
「まぁ、今はこう言ってますが、その時は何もやりとりしてなかったので違います」
と否定してました。
これを聞いて「調子に乗ったのかな?」「ふざけたのかな?」と思ってたのですが
後でじっくりコムギの話を聞くと、意外にも怒りから押したという事でした。
 
真相は次の通り。
 
数人の子が池を囲ってしゃべってた時、
コムギは一輪車をしてるという状況でした。
そしたら「オタマジャクシおる」という話が聞こえてきたので
コムギが「オタマジャクシおらんで!」と反論。
そこから「おるで!」「おらんで!」と少し言い合いになり、
コムギはそのまま一輪車でグラウンドを1周したそうですが
その後、一輪車を降りて無言でお友達を押したそうです。
この「1周」があったから「直前のやりとりはなかった」と思われたんでしょうか。
それともコムギが嘘をついてるんでしょうか。
コムギが言うにはオタマジャクシと言われてたその物体はメダカだそうです。
(見てないのでどちらが正しいのかはわかりません)
 
瞬間的な怒りを抑えきれない事はわかってたけど
グラウンドを1周する時間があってもこんな行動に出る事にショックでした。
後ろから押すという行為は危険です。
受け身を取れない事も多い。
 
コムギには「そういう時は『それはオタマジャクシじゃなくてメダカやねんで』って優しく教えてあげたらいいんちゃう?」
「『ちがう!』って怒られるより優しく教えてもらったほうが『あ、そうかも』ってなると思うで」と演技を交えつつ説明したけど
「前もオタマジャクシって言ってたもん!」
「〇〇でイヤな事されたもん!」
と、とにかく聞き入れる様子はなく自分の非は認めず
いかに相手が悪いかをアピールしてこようとする。
決して怒らず否定せず優しくアドバイスしたつもりなのに。
毎回何をどう言っても受け入れてくれません。
 
指導員さんは「ちゃんとあやまったので」とか
謹慎させた事も「厳しく指導しました!」と得意気に話してくれますが
毎回「それはちょっと違う…」と感じてしまいます。
(その他にもいろいろ…)
仕方のない事です。
何も求めてないし求めるべきではないと思うし、要求も一切してません。
ただの感想です。
こういうタイプの子に合った対応を求めるなら放課後デイを利用するべきだと思うので…
 
今回の出来事は「瞬間的な怒りをガマン出来ない」ではなく
解釈がおかしい部分からきてるのでまた別の意味で悩みます。




 Twitter
Twitter Facebook
Facebook LINE
LINE Pocket
Pocket 関連記事「コムギの問題(7歳)」
関連記事「コムギの問題(7歳)」
オタマジャクシといおうがいいまいが、なぜ、自分に人のことを押す権利があるとおもってるんでしょうか??
相手が間違っていても押す権利なんて誰にもないのに。
7歳でそれがわからないって、まわりごびくびくすごさなきゃならないてすね。
暴力は、どんなときでもだめだとおもいますが。
匿名さん
横から失礼します。
権利とか、そんな小難しいことは考えておらず、気持ちを抑えられないのかなと思います。
家にもコムギくんと同じ年の発達障害の子がいます。障害を言い訳にしてるように思われるかもしれませんが、健常者と同じように伝えても理解できないのが障害です(それだけではありませんが)。これは脳の問題で、しつけ等で解決できないのが親も本人も辛く、悩ましいところだと思います。
発達障害傾向があってこんな特性がありますとあり、また、みらいさんは暴力を良しとしてるわけでも 問題を放置しているわけでもないのに権利とか、だめだと思うとか、正論ではあるのですが匿名さんちょっと厳しいなぁと思ってしまいました。試行錯誤してるけど上手く伝わらない、だから悩んでいるとあるのではないでしょうか?回避方法がわかっていれば既に実行されていると思います。
もちろん努力しているからと言って周りが犠牲になっていいわけではないですが、理解するまで子供を閉じこめて置くわけにもいかないし難しい問題ですね。
長い横レスになってしましました。。見苦しかったら削除してくださいね(^^;)
いつもこっそり拝見させていただいています。
家の子はタイプが違うのですが、手段を変えて言葉を尽くしても伝わらない大変さはよくわかります。もどかしいしいですよね。
何かと気苦労が絶えない子育てですが、お互い頑張りましょう。
>匿名さん
どんな状況であっても他人を押していいという事はないですよね。
暴力もどんな状況であっても許されない事です。
そんな年相応の感覚を持たない息子の行動を改善しようと試行錯誤の日々を過ごしています。
次回コメントを下さる時は名乗っていただけるとうれしいです。
>なちょりさん
コメントありがとうございます。
どういう方がどのくら見てくれてるのかわからないので
タイプは違えど似たような苦労をされてる親御さんに読んでいただけて光栄です(o^-^o)
私の気持ちをすべて表現していただいて「まさにその通り!」ですが
世間には正論しか許せない方や、言葉が通じない方も多数いるので
こういう意見があるのもごく一般的な事だと思っています。
もどかしさや気苦労が絶えない育児でいろいろ大変ですが
同じような方がいて心強いです。
お互いがんばりましょう~!