こどもたちの日常と母のひとりごと。息子は軽度アスペルガー。

お年玉の相場

世の中のお年玉の相場ってどんなもんなんでしょうか。

その家その家でかなり違うのかも…
と、結婚して子供が出来て初めて感じました。

子供の頃は、合計額が多い子は親戚の数が多いとしか思ってなかったけど
そもそもお年玉1つあたりの平均額っていくら?

 
ちなみに私が子供の頃にもらってたお年玉の記憶は
小学生で2000~3000、中学生で5000円、高校で5000~10000万円だった気がします。

そしておばーちゃんが一番高額でした。
他が3000円なら5000円、他が5000円なら1万円というように
平均より多く入れてくれてました。

あと、おばーちゃんだけはわりといい年になるまでくれてたっけなぁ。

 
さすがに幼児の頃の記憶はないけど
うちの身内がくれたコムギとユッチのお年玉を見ると
2000~3000円が多く、いくつか5000円が入ってたのもありました。

今思うとうちの家系は子供の年齢より与える側の年齢に左右されてた感じ?
普段顔を合わさない年配の親戚からもそこそこもらってた気がするし
逆に子育て世代の若い人は上に書いた平均額が一般的だったように思います。

 
これまではよそのお年玉事情なんて気にした事もなかったし
私の父親側と母親側は同じような感じだったので気に留める事もなけったけど
だんなさん側は少し違ってました。

幼児は一律1000円。
あげる側の年齢や血の濃さは関係ない。
子供がいい年になったらあげない。

そして上の立ち場の人より高い金額を入れてはいけない雰囲気もありました。
(遠まわしにしか言われた事がある)

会った事がない親戚にもお年玉を用意するのですが
「中学生やから5000円くらい?」と聞いたら
「そんないらん!3000円でいい」と言われた時は
そんな金額でいいのかと最初はびっくりしました。

 
子供たちがもらったお年玉も全部1000円ずつだったので失礼ながらびっくりしました。
かなりの数をもらったのに、開けていったらすべて中身が1000円だったので。

バラつきがあるのが普通だと思ってたし
年配の人は多めにくれるもんだと思ってたので
わざわざ口裏合わせて入れたの?!と思うくらいの衝撃がありました。

 
余所の家庭を知らないので何が平均かはわからないし
どっちがいいとは一概に言えないけど
与える側になった今は少なくて済むほうが助かるのも本音。

でも子供にとっては多くもらえるほうがいいのも事実ですよね。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 子育てブログへ

コメントをする

お手数ですが、答えを入力してください。

fourteen − 14 =

ページの上に戻る