こどもたちの日常と母のひとりごと。息子は軽度アスペルガー。

バスクラNEW

5月3日、GW後半と言われる頃ですが私にとっては本格的なGW。
お昼過ぎにユッチを迎えに行ってきました。

3泊4日なので大荷物。
オマケにバスクラまで持って来てました。

 
110万円の楽器。
壊さないでくれよ…とドキドキしますが
教えてもらって吹いてみると楽しい!
やっぱり音楽が大好き。

意外にもコムギがはまってしまい、
部活には入らないと言ってたのに吹奏楽部(コムギの学校ではウィンドアンサンブル部
)に入ろうかと言い出しました。

ユッチは「お金かかるからやめとき」と言ってますが
やりたいならやらせてあげたい。

でもユッチから費用を聞いてゾッとしてるという複雑な気持ちです。
リードだけでもえぐい値段だし使えるのは半分以下とか…

ユッチは施設に入ってるので市か府からお金が出ています。
なので、実際どれだけかかるのかは不明。

公立中学校と私立高校は違うだろうし
楽器持参とかなら軽音部に入ってほしいかなぁ。

ギターとベースなら家に複数あるし、エフェクターもあるし
コムギはベースに興味があるし、
兄妹揃ってリズム隊志望なのかな。

とりあえず調べてから決断したいと思います。

 
吹奏楽は中学生の時に友達のフルートを少し借りたことがあるけど
「ファ」が出なくて挫折しました。

でもユッチがやってるバスクラは「シ」がむずい。
手が。

あと、下唇と舌の使い方。
コツを掴んだら音が出て楽しい。
マウスピースとリードを使うタイプでぜんぜん違うみたいですね。

ピアノなら誰でも鍵盤を押せば音が出る。
でも吹奏楽はまず音を出すのがむずかしい。

管楽器の複雑な作りを目の当たりにして
「すげーな」と思っています。

でも隠居生活が出来るようになったら一番やりたいのはバイオリン。
練習機を触ったことがあるけど
ギターと違ってフレットがないのでむずかしい。

でも管楽器もいいなぁと思い始めています。
でも生楽器はマンションでは厳しいですけどね…

電子ピアノやエレキ系はヘッドフォンが使えるし
比較的金額も安価。
それに比べて生楽器は高いし音の問題がある。

ユッチが学校で使ってるバスクラはプラスチックで110万らしいけど
素材が木だったら600万とかするらしい!
いい車やグランドピアノが買えるよ!

ていうか、そんなお金があったらローンを早く返したい。
夢も希望もない話だな…

 
ユッチは今何が一番楽しいかと言えば推し活。
学校は部活があるから楽しいということで
不登校だったユッチが学校に行けるようになったのは吹奏楽のおかげです。

やっぱり音楽っていい。
コムギも何かスイッチが入った。

歴代彼氏&旦那は全員バンドマン。
私もピアノやギターをしてきて音楽が大好き。

何気に遺伝ってあるのかな。
とりあえず私は音感がないけどコムギは絶対音感があります。

うらやましい。

ということで、PC一線だった部活選びが一転するかも…という流れになりました。
音楽はいいよ、うん。

まずは費用ですね。
軽音ならギター4台にベース1台、ピアノもある。

吹奏楽なら…
どうなるんだろう。

 
でもコムギがバスクラの音を出せてワクワクしてた表情が頭に焼きつきます。
音楽をやるならどっちかなぁと思いつつ
夫婦ともに音楽が大好きなのでどっちかに進んでほしい気持ちもあります。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 子育てブログへ

コメントをする

18 − 14 =

ページの上に戻る